HLA(ヒト白血球型抗原)技術情報用語集
クロスマッチ(Flow Cytometry Crossmatch・FCXM)
クロスマッチ試験とは、臓器移植患者(レシピエント)の血清と臓器提供者(ドナー)の細胞を反応させ、レシピエント血清中のドナーHLAに対する抗HLA抗体(DSA)の有無を確認する検査で、臓器移植前に行います。
レシピエント血清中にドナー由来の抗HLA抗体が存在する場合は、移植後に超急性拒絶を引き起こす可能性があります。特にT細胞のクロスマッチ試験が陽性の場合、超急性拒絶の発生に強い相関があると言われています。
HLA抗原はClass IはT細胞及びB細胞の両方に発現していますが、Class IIはB細胞のみに発現しています。
概要
フローサイトクロスマッチ(FCXM)ではフローサイトメーターを用います。CDCクロスマッチと比較すると感度が高いですが、非特異反応による偽陽性に注意する必要があります。 ドナーリンパ球はT細胞とB細胞を分離せずに全リンパ球を用いて行います。
レシピエント血清とドナーリンパ球を混和し反応させた後、抗ヒトIgG抗体で蛍光染色し、フローサイトメトリーで検出します。 ドナーリンパ球はT細胞とB細胞は分離せずに行います。 リンパ球細胞障害性試験(CDCクロスマッチ)に比べ、高感度にドナー特異抗体(DSA)を検出することが可能ですが、リツキサンなどの免疫抑制剤の影響を受けやすいので注意が必要です。
リツキサンなどの免疫抑制剤の影響
FCXMにおいてリツキサン等に含まれる抗CD20 抗体の影響を受けて偽陽性となることがあります。
プロナーゼによる処理を行うことで、リツキサンによる偽陽性を防ぐことが出来ます。
プロナーゼは細胞膜に取り込まれた免疫グロブリン、リンパ球細胞膜のFcレセプター、CD20 を除去する蛋白分解酵素です。
臓器移植におけるクロスマッチの選択基準
※クロスマッチの前処理に細胞分離が有効です。詳しくはこちらをご参照ください。
クロスマッチにおける細胞分離